2021年1月の記事一覧

1月29日

 2年体育跳び箱の授業の様子です。きびきびした動作で準備をしていろいろな跳び方に挑戦していました。最後には授業の振り返りを一人一人が考えていました。
 1年生が学級会をしているところです。発表をしている人に体を向け、意見を聞きながら自分の意見を出していました。学級会では、個人の意見を出し合い、折り合いながら集団で考えを決定していく活動です。
 最後の写真は、休み時間の校庭の様子です。6年生の男子と女子が仲良くボール投げをしていました。ほのぼのとした仲の良い姿に思わずシャッターを切りました。

1月28日

 本日は、午後から雪が降ってきました。牡丹雪に感動の声が上がりました。とても寒い一日になりました。
 2月3日の研究発表会は、来校者を制限するためにリモートを活用します。デモンストレーションしながら参観しました。
 3年社会科では、元警察官で本校の特別支援教育支援員の山口 雅晴 先生を講師に「事件からくらしを守る」というテーマでお話を聞き、いろいろと質問をしながら学習をしていました。

1月27日

 本日の3年生図工の学習の様子です。「ふしぎな のりものが うごく 世界」 を大きな画用紙と別の紙に描いたふしぎなのりものを貼り付けて完成させます。 のりものをどこに貼るのか、いろいろ試すのも楽しそうでした。
 子供たちの下校の様子です。寒さに負けず、明日も元気に登校してほしいです。

1月26日

 本日は、避難訓練を行いました。児童には予告なしで休み時間中に実施をして自主的に避難を行いました。素早く、言葉を発せずに自分の身を守る行動が取れていました。その後、教室に戻って振り返りを行いました。
 1年算数「おおきいかず」で学習をしたことを生かして、かずさがしビンゴを行っています。校舎内にあるいろいろな数字を見つけていました。

1月25日

 本日は、昨日と一転してとても暖かい一日になりました。野寺っ子はますます学習に熱心に取り組んだ一日でした。
 3年生の少人数指導の様子です。学級を半分にしているため通常の人数より少なく、一人一人をきめ細かく指導していくことができます。児童もたくさん意見を出すことができ、より充実した学習時間を過ごすことができます。
 最後の写真は、5年理科「ものの溶け方」で食塩を水に溶かしている様子を観察しています。一人一人が観察できるよう、時間を決めて取り組んでいます。

1月22日

 金曜日、本日も元気に放送をとおして朝運動に取り組みました。体育委員会の児童の呼びかけで同じように運動します。1年生の学級では、先生も子どもたちと一緒に楽しく取り組んでいました。
 6年の総合的な学習で、自分の決めた職業の情報をインタビューなどをして収集し、その内容をグループで紹介し合っていました。
 5年生がベランダで大切に育てているチューリップに水やりをしていました。新1年生が入学してくる頃にはきれいな花を咲かしてくれるでしょう。

1月21日

 1年生が「おもちゃフェスティバル」の様子を絵で描いていました。とても楽しそうな様子が伝わってきます。
 3年生の少人数指導の様子です。自分の飛沫防止ガードを教室から持ってきて使用して学習をしています。
 2年生のかけ算九九テストでは緊張しながらも一生懸命、取り組んで合格者が出ています。

1月20日

 5年理科「電流が生み出す力」の学習で、電池を使って磁力を作り出す装置を作っていました。みんな目を輝かせながら真剣に取り組んでいます。
 4年音楽で合奏の練習に励んでいました。一つの楽器を複数で使う場合も距離を取りながら、協力して練習をしています。それぞれの課題に向かい、全ての児童が熱心に取り組んでいる姿が印象的でした。曲の出来上がりが期待できます。

1月19日

 本日は、給食委員による朝会でした。お忙しい中、調理員さんも参加してもらい、給食にまつわるクイズに挑戦しました。
 6年生は、陶芸教室で作品を作製しました。陶芸の白鳥先生の説明と動画を見ながら、思い思いのデザインで黙々と取り組みました。友達同士で一つの作品にした児童もいました。乾燥後、よく焼き、完成します。今から仕上がりが楽しみです。

1月18日

 本日から校内書き初め展を開催しています。当初は保護者や地域の皆様に児童の一生懸命書き上げた書き初め作品を参観いただく予定でしたが、画像等で公開することにしました。詳細は後日、HPやメールにてお知らせしますので、今しばらくお待ちください。
 4年理科では、ガスボンベで水の温まり方の実験をしていました。温まったあとにはすぐに水で冷やしていました。顔を突き合わせての観察はできないため、一人ずつ順番に様子を確認し、結果をノートに記入していました。
 3年社会「安全なくらしを守る」では、校内にある消防施設を見つけて話し合っていました。今までとは違った視点で見ると、見え方が違うことに気付き、防災の視点で考えていました。