令和2年度 野寺小アルバム

3月26日

 本日、令和2年度修了式を行いました。校長から学年の代表に一人ずつ修了証を渡しました。5年生の代表児童が今年度をふり返って頑張ったことを発表してくれました。
 春休みに入るにあたり、気をつけることについて廣田先生が話をしました。
 各学級では一人一人に頑張ったことを伝え、努力をたたえながら、通知表を渡していました。
 放課後には、5年生が机・いすの移動を頑張ってくれ、新年度の準備をしてくれました。
 保護者、地域の皆様のおかげで令和2年度を無事に終えることができました。 本当にありがとうございました。

3月25日

 桜の花が大きく開いてきました。本日からは、6年生がいない通学班での登校です。新班長さんや新副班長さんたちが一生懸命活躍してくれていました。
 新しくミカンの木が2本植樹されました。収穫が待ち遠しいです。
 新入生を迎えるために1年生がこまめに水やりをして、チューリップを大事に育てています。入学式にはたくさんのきれいな花を咲かせてほしいですね。

3月24日

 本日、令和2年度第49回卒業証書授与式が行われました。それに先立ってお別れ式を全校で行いました。6年生の素敵な堂々とした姿に下級生も憧れのまなざしで見ていました。
 卒業証書授与式の態度もとても素晴らしく感動的な式になりました。106名の卒業生の未来に幸あれ!活躍を祈っています。

3月23日

 いよいよ明日は、本校の第49回卒業証書授与式が行われます。来年度最上級生になる5年生が一生懸命会場づくりに取り組みました。児童の下校後、教員で式場の準備を行い、明日を待つばかりです。6年生の思い出に残る卒業証書授与式になることを願っています。

3月22日

 先日、学校運営協議会の皆様とともに、市長に文部科学大臣表彰の受賞報告に行きました。ますます地域とともにある学校づくりに努力をします。
 本日、新座市商工会青年部から卒業記念撮影のパネルを寄贈いただきました。素敵な卒業証書のデザインのもので、6年生みんなで喜び合いました。大変にありがとうございました。卒業式に設置しますのでお楽しみにしてください。
 体育館屋根の補修をしていただいている様子です。引き続き、安心・安全な学校維持管理を心がけます。

3月19日

 花が咲いた桜を見つけて、「私たちの卒業式には満開になるかな。」と6年生が期待を込めて話していました。
 今年度、最後の朝運動、体育委員の6年生が活躍してくれました。
 保健委員会の児童が回収した使用済み歯ブラシをPTA会長さんにお渡ししているところです。たくさんのご協力、ありがとうございました。
 第五中学校の生徒と先生方が来校し、5年生・6年生を対象に中学校生活について説明をしてくれました。5年生には小学校生活のあと1年間でしっかり身につけておくことということで「学校のきまりを守ってリーダーとして活躍してほしい。」との励ましの言葉があり、中学校への期待が高まりました。

3月18日

 本日朝の放送で賞状伝達を行いました。たくさんの児童がいろいろな分野で活躍をしています。賞状を受けた児童に対して惜しみない拍手が送られていました。
 3学期教材費の会計監査をPTA会長、副会長さんにしていただいているところです。
 6年生の給食後懇談会が本日で終了しました。将来の夢や中学校で頑張りたいことなど卒業生一人一人の熱い思いに触れ、感動しています。卒業まであと4日です。
 通学班会議、一斉下校を行いました。明日からは5年生以下が通学班の班長になります。みんなで協力して気を付けて登校してほしいです。

3月17日

 本日は、卒業証書授与式の予行練習でした。
 ソーシャルディスタンスを保ちながら、一人一人授与の練習を行いました。例年よりも短時間で、練習回数も減らしての実施です。しかし短時間での練習とは思えないほどのマナーのよさで、厳かな予行になりました。
 予行の後、体育優良賞等の賞状伝達も行いました。
 太陽門の桜の花は、陽があたる方で開花していました。

3月16日

 太陽門の横の桜のつぼみもふくらんでいます。
 本日は、6年生の校外学習の代替行事「スペシャルお楽しみデー」でした。
 オリエンテーリングでは、校内だけでなく地域まで歩いて「宝探し」をしました。ミッションにクリアしないとキーワードは手に入りません。全チームで協力して見事、宝をみつけました。
 お弁当タイムは、屋上でのびのびといただきました。柔らかい風に包まれて心地よい時間となりました。
 午後は、球技大会。「バレーボール」「バスケットボール」「サッカー」の3チームに分かれ、優勝したチームは先生チームと対戦しました。どの種目も笑顔にあふれ、本当によい思い出をつくることができました。
 おうちの方にはお弁当の準備等、多くのご協力に対して感謝申し上げます。

3月15日

 本日から、ユニセフ募金がスタートしました。代表委員が登校後すぐに全校に呼びかけ、募金の協力をお願いしています。
 暖かな日差しに包まれている野寺小の校庭では、体育の授業中です。1年生はボール投げ、3年生はラインサッカーを 仲間とともに学習していました。
 たんぽぽ学級のベランダでミニチューリップを見つけました。春の訪れを感じました。

3月12日

 本日は、のでラジオの最終回でした。DJタンタンめん、DJ麦茶、DJクローバーさんに学校から感謝状をお送りしました。月1回の楽しい給食の時間を過ごすことができました。大変にありがとうございました。
 5年生「野寺っ子野外キャンプ」の様子です。今年度、林間学校に行くことができなかったため、名栗元気プラザの方にご指導をいただきながら、火起こし体験、焼きマシュマロ、グループチャレンジ、キャンプファイヤーを行いました。大変楽しく、充実した取り組みになりました。とても満足した顔で下校していった姿を見て、とても嬉しく思いました。思い出に残る良い体験ができたと確信しています。

3月11日

 本日は、東日本大震災から10年、節目の年です。お亡くなりになられた方、被災された方に心よりお悔やみ申し上げます。発生時刻には全校で弔意をこめて黙祷をしました。
 校長室の廊下には、学校運営協議会委員の赤川様より、被災後の貴重な写真をご提供いただきました。 子供たちも足をとめて見ていました。

3月10日

 2年生が荷物を入れるバッグに絵を描いています。それぞれが気に入った素敵な絵を上手に描いていました。国語の勉強で「スーホの白い馬」という物語を学習して、感想発表会をしていました。
 3年算数の最後の単元で「そろばん」を学習しているところです。初めてそろばんに触れた児童が多く、興味津々学習に取り組んでいました。

3月9日

 今朝の児童集会は代表委員によるユニセフ募金のよびかけを行いました。100円で何ができるのか、世界規模で物事を考える機会となりました。募金は来週1週間行います。
 1、2年生 生活科の体験学習として移動動物園を実施しました。子うしややぎ、うさぎやひよこ等20種類、合計120匹の動物が野寺小の校庭にやってきました。えさやり、抱っこの仕方のレクチャーを受け、いざふれあいの時間へ。初めは怖がっていた子供たちも、うまく抱っこできたり、えさやりができたりとても満足そうでした。とてもよい体験になりました。ありがとうございました。

3月8日

 5年理科では人間の受精卵の変化について発育の様子を映像で確認しながら学習を進めています。教科書や別の資料からも内容を読み取り、理解を深めていました。
 いよいよ卒業証書授与式の練習が始まりました。初めての練習でしたが、きびきびと揃って行動ができ、とても素晴らしい姿を見ることができました。卒業に向けて気持ちが高まっている様子が伝わり、さすが6年生と感心しました。

3月5日

 本日は、朝運動でした。「右手あげて、左手あげて、右足あげて、はいグリコ!」のポーズです。
 5年生は12日の野外活動に向け、準備をしています。キャンプファイヤーの練習風景です。
 たてわり給食のあと、ゲームを行い、お別れ会をしました。お弁当を食べているときはお話をせず、マスクをつけてからお話しました。その後、「全集中、感謝の呼吸 六の型!最後の恩返し」というテーマで6年生を送る会を開催しました。各学年、たんぽぽ学級からの6年生への感謝の言葉、そして6年生の在校生への送る言葉等、集まることができないので映像で紹介し合いました。最後に6年生から5年生への引継式が行いました。今日からリーダー心温まるとても素敵な会になりました。

3月4日

 2年生活科「すてきな3年生になろう」で3年生に聞きたいことの意見をみんなで出し合っていました。「理科の学習は何をするのか」「総合的な学習では何を調べてどのように発表するのか」「そうじ場所は増えるのか」など、いろいろな質問事項が出されていました。
 本日、今年度最後の委員会活動でした。6年生にとっては一つ一つが最後の取り組みになっていきます。活動の最後に振り返りカードを記入していました。
 図書ボランティアの皆さんが作ってくださった掲示です。とても素敵な作品が出来上がり、6年生もとても喜んでいました。

3月3日

 本日は、本校の教育活動を支えてくださっている方々や活動を紹介します。
 朝のあいさつ運動にご協力いただいた保護者の皆様です。本年度、最後の取り組みになりました。
 太陽門脇の花壇にきていな新しい花を植えてくださいました。いよいよ春の訪れを感じます。
 薬剤師の先生が給食食器を検査してくださっています。年間3回、同様の検査をしてその結果をお知らせいただき、安全安心な給食実施をしています。
 図書ボランティアの保護者の皆さんが卒業生一人一人の名前を書いた白いハトの掲示物を作製してくれています。出来上がりは、後日紹介します。
 太陽門が故障していたため、新品の門に付け換えてもらいました。皆で大切に使っていきたいと思います。多くの方に毎日ご協力いただき、本当にありがとうございます。

3月2日

 本日のお話朝会では、校長から文部科学大臣表彰について話がありました。日頃から本校を支えていただいている皆様のおかげです、と伝えられると大きな拍手が響きました。その後、林先生より生活目標の確認がありました。
 タブレットが新しく配置され、3年生以上の各クラスでいつでも使えるようになりました。使うのがとても上手になりました。
 輪つなぎが長く伸びてきています。1年生も参加してくれています。まだまだ伸びていきそうです。
 クラス自慢を廊下に掲示してあります。「元気にあいさつできる」「給食を残さず食べる」「助け合いができ、なかよし」など、それぞれの学級の個性が出ていておもしろいです! 

3月1日

 3年生の道徳の授業です。「ダブルブッキング」という教材で友人との約束が重なってしまったときの主人公の気持ちをとおして話し合いをし、善悪の判断について考えていました。
 1年生が新入生にプレゼントするある物をつくる練習をしていました。さて、何をプレゼントするのでしょうか?
 6年生の体育では跳び箱で台上前転をしていました。さすが6年生、上手に回っていました。

2月26日

 本校の職員には、実は新幹線の車掌さんをされていらした方がいます。用務員の鈴木さんです。3年生の昼学習の時間にクラスごとにお話をしていただいています。当時使用していた貴重な物を見ることができて子どもたちも大変喜んでいました。キャリア教育にもつながる素晴らしい取組になっています。
 初任者研修、研究授業後の協議会の様子です。授業のねらいに沿った指導ができていたか、発問は効果的であったか、子どもたちの様子はどうだったかなど、授業を振り返り、良い点や次に生かす課題などを伝え合い、研修をしていました。先生たちも野寺っ子と同様に、勉強に真剣に取り組んでいます。 

2月25日

 4年生の算数の授業では、直方体と立方体の展開図について学習していました。
 また、本日は「地域学校協働活動」推進に係る文部科学省大臣表彰にオンラインで参加させていただきました。ご多忙の中、学校運営協議会の方々もご来校していただきました。改めて、地域とともに歩む野寺小学校であることを実感し、感謝をしました。今後も変わらずにご支援とご指導を賜りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

2月24日

 1年生の学習で三角の色板を使って四角をつくることに挑戦していました。上手にできた児童のものを見てみんなで確かめていました。
 6年生はミニ運動会をしました。卒業対策委員の保護者の方が中心になって準備・運営をしてくださいました。安全対策を十分に講じ、児童の実行委員も協力して、玉入れ、障害物競走、全員リレーの種目に全員が取り組みました。お天気も味方してくれ、6年生はとても格好よく、キラキラと輝いていました。

2月22日

 4年算数の授業で、いろいろな箱を視点をもって仲間分けしています。どうしてそのように分けたのかを上手に発表していました。これから学習する立体の学習導入部分で、生活経験を生かして取り組むことで意欲の向上を図ります。
 3年図工では、のこぎりの使い方を学び、木を切って、そのイメージを大切にボンドでくっつけ、作品をつくります。安全に気をつけながら作業をしていました。
 本日、3・4年生から懇談会が始まりました。ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。 

2月19日

 本日は、朝運動で体ほぐしの運動を行いました。体育委員の児童の姿を画面で見ながら同じ動作を行いました。
 3年算数では正三角形と二等辺三角形の勉強をしているところです。
 子どもたちが県展覧会の出展作品を見ていました。作品を見て、今後の参考にしてもらえると良いです。

2月18日

 埼玉県児童・生徒美術展覧会の出展作品を校長室前に展示しました。懇談会の際にご覧いただければと思います。
 4年英会話活動の様子です。「Turn Right!」「Go straight!」など、英語を使って道案内をしてどの場所に到着したかを確認しています。楽しみながらヒアリング、リスニングを高めています。 

2月17日

 5年理科では水の温度を上げたり下げたりすることで、水に溶けるものの量が変わることを実験結果から導いていました。

 6年家庭科では、ふくろの製作をふり返って友達の作品が良かったところ、自分の作品に生かしてみたいことについて話し合いをしているところです。
 たんぽぽ学級では都道府県名のカルタをしながら、真剣に学習を進めていました。

2月16日

 本日は、音楽委員会が朝の放送で今月の歌を紹介しました。「ピアノ(弱く)」「メゾピアノ(やや弱く)」「メゾフォルテ(やや強く)」「フォルテ(強く)」という記号に注目し、意識しながら歌を聞きました。
 5年算数では、直径と円周の長さの関係を調べ、関係性を見つけ、それを発表し合いながら、学習を深めていました。

2月15日

 1年生の国語の授業です。「どうぶつの赤ちゃん」という作品を読んで、言葉に注目して内容を読み取っているところです。
 寒い中での体育は、準備体操・整理体操がとても大事です。ケガの無いように気をつけて行っています。
 2年生活科「あしたへジャンプ」では、自分の生活や成長をふり返ります。自分を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち、これからの学習や生活に意欲的に取り組む姿勢につながるよう支援していきます。

2月12日

 新座市中央公民館の市内特別支援学級合同作品展の様子です。
 野寺小のたんぽぽ学級は、凧と鬼の面を作りました。色鮮やかなデザインとアイデアがあふれていました。一生懸命取り組んで完成した作品を見ていると心が温かくなりました。

2月10日

 2年図工では「ピコリン星 ゆめのステージ」と題して想像をふくらませて立体作品を作製していました。みんなとても楽しそうで集中して取り組んでいます。
 廊下に貼ってある掲示をみんなで真剣に見ていました。子どもたちは好奇心旺盛です。
 本日は、入学説明会を開催しました。今回は感染拡大予防のため、人数を少なくし、後日映像を視聴できるようにもしました。ご協力いただき、大変にありがとうございました。

2月9日

 本日、テレビ放送で環境委員会から○×クイズを出題し、手を洗うときに水を出しっぱなしにしないことなど、環境にやさしい自分たちにできることを考えていこうと呼びかけがありました。
続いて3年生が代表して給食調理員さんへの感謝の手紙を読んでくれました。給食委員会の児童が上手に進行してくれました。
 5年理科の授業で水に物を溶かす様子をWEBカメラで50インチテレビに映し出して、児童がよく見ることができるように配慮しています。

2月8日

 3年生の体育の様子です。ミニハードルをリズムよく飛び越す練習に励んでいました。お互いに見合うことでアドバイスをしていました。
 2年生の算数で□を使った式を立てて考えているところです。飛沫防止ガードを活用してお互いに意見を出し合いながら学習を進めています。

2月5日

 6年生が先頭に立って1列で登校してきています。次は、きちんとかかとを揃えて置いてある6年生の靴箱です。小学校では、6年生がリーダーです。良い模範をまねして下級生も上手にできるようになります。
 3年図工で初めてのこぎりを手にして木材を切るところです。教師の話を聞きながら安全に学習を進めようとしています。
 たんぽぽ学級が「特別支援学級合同学習発表会」に参加しました。例年は市内の特別支援学級がすべて一堂に会してお互いの学習発表を見合う会なのですが、今回はオンラインをつなぎ、他の学校の発表を映像で見合って感想を述べ合い、お互いの頑張りを認め合っていました。

2月4日

 1年生が新しく入学してくる新入生を招待するためにいろいろと準備をしているところです。どんなことをしたら喜んでくれるのかという考えながら、取り組んでいました。
 2年生の音楽の様子です。向きを変え、飛沫防止ガードを使い、安全にできるよう配慮しながら学習を進めています。
 最後の写真は、給食調理員さんへ40回の完食を記念して一年生が送った感謝のカードです。真心こもったカードに調理員さんたちも大変喜んでくれていました。

2月3日

 本日は、あいさつ運動でした。たくさんの保護者の方々にご協力いただきました。大変にありがとうございました。
 平成30・令和元・2年度 新座市教育委員会委嘱による研究授業発表会を開催しました。通常でしたら、100名を超えるたくさんの教員が市内、県内から参観に来るところでしたが、新座市長と教育長、市教育委員会の指導主事他3名のみの来校で開催しました。指導者の先生方には、オンラインでご指導をいただきました。児童の学力向上のための取り組みをご覧いただき、今後の教育活動に生かしていきます。

2月2日

 2月のお話朝会では、二十四節気、節分についてお話がありました。生徒指導では、春日先生があいさつ「おはようございます」の語源にまつわるお話をしました。
 本日は節分です。124年ぶりに例年より一日早いのだそうです。本日の給食は「イワシの唐揚げ」でした。1年生も丸々一尾、おいしそうにほおばっていました。
 昼休み、2年生の教室に突如コロナ鬼が出現!クラス全員で鬼退治をしました。
 たんぽぽ学級にも赤鬼がいます。鬼退治の豆まきですが、本当は優しい鬼役の友達に向かって加減をしながら楽しみました。

2月1日

 3年理科で磁石の勉強をしています。鉄につくことを確かめている実験をしています。
 5年図工では、紙粘土を使って自分のキャラクターを作り、それを工夫して動かし、簡単なアニメーションをつくる学習活動です。出来上がりを想像をしながら、紙粘土を練り、キャラクターづくりに取り組んでいました。

1月29日

 2年体育跳び箱の授業の様子です。きびきびした動作で準備をしていろいろな跳び方に挑戦していました。最後には授業の振り返りを一人一人が考えていました。
 1年生が学級会をしているところです。発表をしている人に体を向け、意見を聞きながら自分の意見を出していました。学級会では、個人の意見を出し合い、折り合いながら集団で考えを決定していく活動です。
 最後の写真は、休み時間の校庭の様子です。6年生の男子と女子が仲良くボール投げをしていました。ほのぼのとした仲の良い姿に思わずシャッターを切りました。

1月28日

 本日は、午後から雪が降ってきました。牡丹雪に感動の声が上がりました。とても寒い一日になりました。
 2月3日の研究発表会は、来校者を制限するためにリモートを活用します。デモンストレーションしながら参観しました。
 3年社会科では、元警察官で本校の特別支援教育支援員の山口 雅晴 先生を講師に「事件からくらしを守る」というテーマでお話を聞き、いろいろと質問をしながら学習をしていました。

1月27日

 本日の3年生図工の学習の様子です。「ふしぎな のりものが うごく 世界」 を大きな画用紙と別の紙に描いたふしぎなのりものを貼り付けて完成させます。 のりものをどこに貼るのか、いろいろ試すのも楽しそうでした。
 子供たちの下校の様子です。寒さに負けず、明日も元気に登校してほしいです。

1月26日

 本日は、避難訓練を行いました。児童には予告なしで休み時間中に実施をして自主的に避難を行いました。素早く、言葉を発せずに自分の身を守る行動が取れていました。その後、教室に戻って振り返りを行いました。
 1年算数「おおきいかず」で学習をしたことを生かして、かずさがしビンゴを行っています。校舎内にあるいろいろな数字を見つけていました。

1月25日

 本日は、昨日と一転してとても暖かい一日になりました。野寺っ子はますます学習に熱心に取り組んだ一日でした。
 3年生の少人数指導の様子です。学級を半分にしているため通常の人数より少なく、一人一人をきめ細かく指導していくことができます。児童もたくさん意見を出すことができ、より充実した学習時間を過ごすことができます。
 最後の写真は、5年理科「ものの溶け方」で食塩を水に溶かしている様子を観察しています。一人一人が観察できるよう、時間を決めて取り組んでいます。

1月22日

 金曜日、本日も元気に放送をとおして朝運動に取り組みました。体育委員会の児童の呼びかけで同じように運動します。1年生の学級では、先生も子どもたちと一緒に楽しく取り組んでいました。
 6年の総合的な学習で、自分の決めた職業の情報をインタビューなどをして収集し、その内容をグループで紹介し合っていました。
 5年生がベランダで大切に育てているチューリップに水やりをしていました。新1年生が入学してくる頃にはきれいな花を咲かしてくれるでしょう。

1月21日

 1年生が「おもちゃフェスティバル」の様子を絵で描いていました。とても楽しそうな様子が伝わってきます。
 3年生の少人数指導の様子です。自分の飛沫防止ガードを教室から持ってきて使用して学習をしています。
 2年生のかけ算九九テストでは緊張しながらも一生懸命、取り組んで合格者が出ています。

1月20日

 5年理科「電流が生み出す力」の学習で、電池を使って磁力を作り出す装置を作っていました。みんな目を輝かせながら真剣に取り組んでいます。
 4年音楽で合奏の練習に励んでいました。一つの楽器を複数で使う場合も距離を取りながら、協力して練習をしています。それぞれの課題に向かい、全ての児童が熱心に取り組んでいる姿が印象的でした。曲の出来上がりが期待できます。

1月19日

 本日は、給食委員による朝会でした。お忙しい中、調理員さんも参加してもらい、給食にまつわるクイズに挑戦しました。
 6年生は、陶芸教室で作品を作製しました。陶芸の白鳥先生の説明と動画を見ながら、思い思いのデザインで黙々と取り組みました。友達同士で一つの作品にした児童もいました。乾燥後、よく焼き、完成します。今から仕上がりが楽しみです。

1月18日

 本日から校内書き初め展を開催しています。当初は保護者や地域の皆様に児童の一生懸命書き上げた書き初め作品を参観いただく予定でしたが、画像等で公開することにしました。詳細は後日、HPやメールにてお知らせしますので、今しばらくお待ちください。
 4年理科では、ガスボンベで水の温まり方の実験をしていました。温まったあとにはすぐに水で冷やしていました。顔を突き合わせての観察はできないため、一人ずつ順番に様子を確認し、結果をノートに記入していました。
 3年社会「安全なくらしを守る」では、校内にある消防施設を見つけて話し合っていました。今までとは違った視点で見ると、見え方が違うことに気付き、防災の視点で考えていました。

1月15日

 金曜日は朝運動の時間です!放送室からの映像をもとに、全員が教室で同じように体を動かす取り組みです。 「右手挙げて、左手挙げないで、右手下げない!」など指示どおりに片足を上げながら右手や左手を上手に挙げ下げをしていました。
 6年生が校長室に飛沫防止のシートをつけるのを手伝ってくれました。今日から6年生が卒業に向けて、校長室での給食を開始しました。例年だと会食をするのですが、残念ながら今年はできません。
 まずは児童4人で前向きに会話をせずに食べます。食べ終わってから、校長と懇談しました。中学校に進学してから頑張りたいこと、将来の夢などの話題が出ていました。

1月14日

 寒い中、元気に登校してくる野寺っ子、あいさつも元気に相手に伝わる声でできています。
 放送委員会が給食の時間に放送をしているところです。当番で順番に役割を分けて仕事に取り組んでいます。
 2年生が校長室でかけ算九九のテストを受けているところです。自分の順番がくるまで、しっかりと距離を取り、緊張した面持ちでドキドキしながら待っています。合格後にはホッとした笑顔で教室に戻っていきました。みんな、合格目指して、ファイトー!